テキスト:時を越える、舞台芸術の世界

消えゆく舞台作品、その時間空間をあなたに伝えることができたなら。
わたしたちEPADは、舞台芸術をアーカイブ+デジタルシアター化することで、
未来や世界と繋がることができると信じています。

写真:メインビジュアル 写真:メインビジュアル 写真:メインビジュアル
アイコン:Scroll

消えゆく舞台映像などを収集し、
対価を還元することで
日本の舞台芸術のデジタルアーカイブ化や、
映像配信を推し進めています

図解:EPADデータベース

About

イラスト:EPADとは?

一般社団法人EPADが文化庁や広く舞台芸術界と連携して進める、
舞台芸術アーカイブ+デジタルシアター化支援事業
Eternal Performing Arts Archives and Digital Theatre)
の略称です。

舞台映像、戯曲、美術、ポスターその他資料のデジタルアーカイブ化や利活用を進めると共に、
その収録、保存、配信、上映、教育利用などの標準化と、
利用を可能にするための権利処理のサポートを行うことを通して、
舞台芸術の収益力や対外発信の強化を支援することを
目的として活動しています。

Activity

  • 保存・継承

    幅広いジャンルの舞台芸術に関する映像その他の資料の収集、高画質・高音質での新規収録、デジタルアーカイブ化

  • 情報の整理・
    権利処理サポート

    作品情報や権利情報、関連資料の維持・管理。映像を収益化するための権利者への許諾取得のサポート

  • 作り手と観客の
    新たなマッチング

    上映会・シンポジウムなどの映像を活用したイベント開催や多言語字幕化を含めた国際発信など

  • 教育・福祉等への
    パッケージ提供

    バリアフリー字幕化などのユニバーサル化、教育利用のための実証と普及など幅広い層への利活用の促進

  • ネットワーク化と
    標準化

    これらの活動をおこなう各団体との情報共有、相互連携・支援、調査研究、それらを通じた標準化の推進

EPADの特徴

  • 写真:網羅性

    網羅性

    舞台の映像化が始まる数十年以上前までさかのぼる希少な公演映像もアーカイブを拡充中。また、多様な映像保管者との情報共有を目指すとともに、様々な事業パートナーとタッグを組み、映像にとどまらない舞台関連のデータについて権利処理・収集しています。

  • 写真:専門性

    専門性

    権利処理、デジタルアーカイブ、伝統芸能から現代演劇、2.5次元演劇まで幅広いジャンルの舞台制作や、文化政策、地方公立劇場における文化施策など、各分野の第一線の専門家がEPADに集まり、活動を推進しています。

  • 写真:収益の多様化

    収益の多様化

    既存の映像・情報を収集するだけでなく、新たに8Kカメラや立体音響などの収録技術支援も実施。バリエーションに富んだ配信・上映・イベント等を通じ、新たな鑑賞体験を創出することで、舞台芸術活動の収益の多様化を目指します。

Data

2023年度8月現在

舞台芸術映像 (権利処理サポート含む)

0作品

戯曲

0作品

舞台美術作品 (写真、デザイン画等)

0作品

配信再生数

国際交流基金の協働事業では、
累計視聴111ヶ国・地域、合計再生数
0万回以上

写真:魅力的な作品を集めた上映会・イベントの開催

魅力的な作品を集めた
上映会・イベントの開催

※2023年度は、更に規模を拡大して、時代を超えた1,000本以上の貴重な舞台映像の収集・収録、戯曲デジタルアーカイブの拡充、1万5000件規模の舞台美術データベースの構築、歴史的な舞台ポスター150点以上のデジタルアーカイブ公開などが進行中です。詳しくは公式サイトをご覧ください。

関連データベース紹介ページはこちら

2022年度

  • 概要

    EPAD2022実行委員会は2022年度(文化庁令和3年度補正予算 文化芸術振興費補助金 統括団体によるアートキャラバン事業(コロナ禍からの文化芸術活動の再興支援事業))、以下の事業を2023年1月31日までに実施いたしました。

  • 事業①
    映像収集

    まとまった数の作品のアーカイブ・イベント参加・広報協力を行うパートナー団体と、公募作品を合わせて、400作品をEPAD登録。そのうち、150作品の配信可能化。

    パートナー団体:
    こまつ座(演劇)/ NODA MAP (演劇)/ マームとジプシー(演劇)/豊岡演劇祭2022(演劇)/DANCE BOX(舞踊)/Dance Base Yokohama(舞踊)/能楽協会(伝統芸能)/スターダンサーズ・バレエ団(舞踊)

  • 事業②
    上映・イベント

    舞台芸術におけるエコ・システムの確立を目指し、デジタルアーカイブ化した作品の利活用を推進するため、
    下記の上映イベントを実施しました。

    1. 豊岡演劇祭2022 共催 映像上映イベント2022年9月19日&20日 @豊岡劇場
    2. デジタルアーカイブ学会『第7回研究大会(沖縄)』プレイベント8K特別上映『こまつ座 2022年7月上演「紙屋町さくらホテル」2022年11月24日@那覇文化芸術劇場なはーと
    3. EPAD2022『撮る、のこす、使う~舞台公演映像の利活用をめぐるシンポジウム~』(2022年12月1日 オンライン開催)
    4. 「天王洲電市 ~記憶は感情を通電させる~」(2023年1月20日・21日 寺田倉庫「E HALL」および同時開催オンライントーク
背景写真:EPADの目指す姿

EPAD事業は、2020年のコロナ禍で劇場に集うことが困難になった断絶の時代に開始されました。

消えゆく舞台映像などを収集し、対価を主催団体・権利者に還元することで苦境にあえぐ現場の支援を展開すると共に、
(一部の意欲的な事例を除いて)遅れていた日本の舞台芸術のデジタルアーカイブ化や映像配信を推し進めています。

同時代の人々しか享受できない舞台作品を、保存・継承することにより、ひらかれたデジタル財産に。
また、デジタルアーカイブを活用し舞台芸術をすべての人へ届けることによって未来の表現者を育成し、
未来の観客を涵養する土壌となることを目指します。

EPADは、あらゆる人と作り手をつなぎ、時を越えて、舞台芸術の世界を伝えていきます。

EPAD作品データベースへ